知的財産管理技能検定試験といえども甘く見ていたら合格できない

知的財産管理技能検定試験は、作られたばかりの試験ですし、ほかの資格試験に比べても、難易度は低い試験です。おなじ、特許関係の資格である弁理士と比べると、雲泥の差ともいえるでしょう。知的財産管理技能検定試験に合格するために、予備校に通うなどとばかばかしいと感じてしまう方もいらっしゃると思います。

しかし、特許に関する法律は、法学部でも、専門的に勉強しない限り、なかなか触れる機会のない分野です。
法学部で勉強していれば、どの辺りが、重要なのかということは、感覚的にわかるかもしれませんが、それでも、正確に理解したいのであれば、講義などで勉強した方がよいでしょう。

知的財産管理技能検定試験のあと、弁理士試験に挑戦したいとおもっている方は、なおさら、講義などを聴いてから、勉強した方がいいとおもいます。

これから、知的財産管理技能検定試験の勉強を始めようとおもっている方は、参考にしてください。

資格の勉強をするなら

続きを読む

行政書士試験 安い通信講座は大丈夫か?

通信講座を選ぶ際はどこの講座の通信講座を選べばいいのかという質問を受けることがあります。
基本的には、ある程度しっかりしている通信講座なら、どこの講座でもかまいません。
一番良いのは、大手の通信講座を利用することです。行政書士試験の場合ですと、LECが最大手になります。
従来のDVD講座だけでなく、ipod講座、Web通信、音声ダウンロード講座など、多様な講座を提供しています。
税理士等の会計関係なら、大原も良いでしょう。LECと同じくらい、通信講座にも力を入れていて、Web通信、CD通信、MD通信などの講座があります。
最近では、フォーサイトのように安い価格で通信講座を提供する学校もあります。フォーサイトの場合は、DVD講座とCD講座という従来の講座形態ですが、媒体が何であるかはそれほど大きな意味はありません。
Web通信か、DVD講座なのかではなくて、講座の中身が重要です。
通信講座を提供している学校では、大抵どこの学校でも、講座のサンプルやデモなどが、WEB上で閲覧できたりしますから、自分がこの講座についていけるかどうかを判断すると良いでしょう。
高い講座ならば、講師の質も良くて、講座も良いかというとそうとも限りません。
講座が高くなる場合は大抵、教室の賃貸料が高いとか、スタッフの数が多い、広告にお金をかけているなどの理由によるものであるようです。一方、安いと、講師のや講座の質が悪いかというとそうではなくて、教室を最低限必要なものに絞ったり、広告料を抑えたりしていることで、コストを抑えているのであって

続きを読む

ファイナンシャルプランナー(FP)資格の生かし方

ファイナンシャルプランナー(FP)は、個人的な資産運用・金融に関する総合的なアドバイスをする仕事です。
ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事をするのでしたら、主に、二つの道があります。

ひとつは、銀行、郵便局、証券会社、生命保険会社、損害保険会社等の金融機関や、不動産仲介・分譲会社に勤務することと
もうひとつが、独立自営する独立系FPになることです。
資格の勉強をしている方の多くは、最終的には、独立系FPになりたいと思っていると思います。

しかし、税理士や社会保険労務士のような士業と違い、ファイナンシャルプランナー(FP)資格は、業務独占資格ではないため、法によって、職務範囲が守られるということはありません。
その分、個人で事務所を持つのでしたら、その人個人の実力やアイデアがいっそう大切になります。

現在では、マスコミに出演するファイナンシャルプランナー(FP)も増えているため、ファイナンシャルプランナー(FP)=資産設計の専門家という認識が高まっているため、個人でも仕事はやりやすくなっています。

また、税理士や社会保険労務士行政書士のような士業の方にとっては、あわせて、ファイナンシャルプランナー(FP)資格も取得すれば、業務の範囲が広がりやすいでしょう。

これから、ファイナンシャルプランナー(FP)の勉強を始める方は参考にしてください。


資格の勉強をするなら・・・・

続きを読む

知的財産管理技能検定試験は大化けすることはないが・・・

知的財産管理技能検定試験は始まったばかりの試験です。
始まったばかりの試験ですと、知名度も低く、受験生も少ないし、合格率も比較的高いという特徴があります。
長く続いている試験だと、受験生も増えていて、合格率が低くなっているのですが、そうした難易度の高い試験であっても、最初のうちは、比較的簡単だったのです。
典型的な例として、行政書士試験が挙げられます。行政書士試験は、昔は、比較的難易度が低かったのですが、今では、合格率に限ってみれば、非常に難易度が上がってしまっていて、難易度の高い試験の一つとして認識されています。

ですから、昔、行政書士試験に合格した方に話を聞くと、
「昔は簡単だった。頭が悪くても、ちょこっと勉強しただけでも誰でも取れた。
今は難しくなっていて、行政書士を持っているだけで、頭がいいといわれてしまう。」
というような話になるわけです。

さて、知的財産管理技能検定試験は、将来、難易度が上がっていくのかどうかということですが・・
まず、知的財産管理技能検定試験は、あくまでも、検定試験であるため、必ず、持っていなければ、仕事ができない資格というわけではありません。
また、検定試験でも、日商簿記検定のように、企業で、どうしても必要な技能というわけではありません。経理の仕事をするのであれば、簿記の資格は当たり前になっていますが、知的財産管理技能検定試験に合格したからといって、必要となる職場は限定的です。
特許事務所や法務部などでは、必要とされるかもしれませんが、今後は、弁護士有資格者が増えていくでしょうから、知的財産管理技能検定試験に合格しているという程度では、あまり評価はされないでしょう。

そう考えると、将来性がない試験と思ってしまいますよね。

でも・・・・・

続きを読む

行政書士試験の特徴

宅建と同じく、人気がある資格の一つ。法律家的な仕事をしたいと思っている方におすすめです。また、公務員試験と試験内容が似ているため、公務員試験を受験しようとしている方が、腕試しとして、受験することもあります。
最近では、難易度が高く、甘く見ていると、なかなか合格することができません。ただ、法学部でしっかりと、勉強していれば、独学でも十分に合格可能な資格です。

司法試験や司法書士試験の勉強を始める前に、資格試験の勉強のコツを掴むためのトレーニングとして、行政書士試験の勉強は、適度なレベルの試験といえます。

法学部の場合、学部を卒業しただけで得られる資格はありません。ですから、せめて、学生時代に勉強したことの証として行政書士の資格を取.るとよいかもしれません。

行政書士試験の特徴
行政書士試験を受験する方は、大きく分けて、3つのパターンに分かれるようです。
まず第一に、行政書士になりたい方。行政書士として仕事をしたいと考えている方。第二に、公務員試験や他の資格試験に挑戦する前に腕試しとして受験したり、ついでに勉強するという方。第三に、資格を生かすつもりはないけど、なんとなく受験するという方。

行政書士になりたいと思って、勉強している方は、当然、行政書士になりたいと思っているわけですから、その分、本気で受験してくるようです。行政書士試験は、実務と試験内容がかけ離れている試験です。ですから、資格試験の勉強が実務に役立つからじっくり取り組むという意識ではなくて、試験は試験、実務は実務で全く違うものであるという考え方で、短期間で合格するように心がけると良いでしょう。

公務員試験や他の資格試験に挑戦する前に腕試しとして受験する方は、かなりの実力がある方が多いようです。それでも合格できない方は、、行政書士試験を簡単な試験だと侮って、正しい勉強方法を取っていないことが多いようです。他の資格試験の勉強をしているなら、行政書士試験は、勉強しなくても合格できるという時代は、終わりました。今では、行政書士試験は行政書士試験として独自の試験対策を立てて勉強していかなければなかなか合格できない試験になっています。

資格を生かすつもりはないけど、とりあえず、受験してみるという方も多いようです。行政書士として仕事をするべきかどうか迷っている方や行政書士が食えるかどうかを考えている方もその1人といえるでしょう。
行政書士試験を受験する方の多くがこのパターンになると思いますが、行政書士を過小評価、誇大評価していない分、試験勉強にも淡々と取り組める方が多いようです。

いずれのパターンに当てはまる方であっても、行政書士試験の勉強が役に立たなかったということはありません。合格してしまえば、結構いい資格を持っているという評価を受けられます。ぜひ、がんばってください。

行政書士試験の・・・・・・

この記事の続きを読む

弁理士資格

国家資格 業務独占資格
21世紀は情報や知識が大きな付加価値を生み出す「知恵の時代」であり、情報、知識によって創造された知的財産を権利として適切に保護し、かつ知的財産権を活用する知的創造サイクルを構築する必要があるとの認識が広がっています。この知的創造サイクルの中心的役割の担い手として、今、弁理士に期待が集まっています。
 弁理士の中心的業務は、技術的な創作や工業デザイン、業務上の信用を、特許権意匠権、商標権等の形で権利化するための特許庁への出願手続代理や、それらを取消又は無効とするための異議申立て手続の代理業務となります。今後は、ライセンス契約の交渉や仲裁手続の代理等を含む知的財産分野全般に渡るサービスを提供することも期待されています。
 更に、平成14年の弁理士法の改正により、一定の研修及び試験を条件として、弁護士との共同受任による訴訟代理権が認められることとなり、産業財産権に関する紛争処理を含めた幅広い活躍が期待されています。

弁理士試験の受験資格
受験資格
年齢、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験することができます。

弁理士試験の試験内容
弁理士試験は、毎年1回、工業所有権審議会によって行われ、1次試験から3次試験まである。受験資格は特になし。

1次試験は・・・・・・

この記事の続きを読む

不動産鑑定士試験

国家資格 業務独占資格
不動産鑑定士は、地域の環境や諸条件を考慮して「不動産の有効利用」を判定し、 「適正な地価」を判断します。つまり、不動産鑑定士は、不動産の価格についてだけでなく、不動産の適正な利用についての専門家でもあります。
 不動産鑑定士はさまざまな分野で活躍しています。国や都道府県が土地の適正な 価格をー般に公表するための、地価公示制度や地価調査の制度をはじめとして、 公共用地の買収評価、相続税路線価評価、固定資産税評価、裁判上の評価、会社 の合併時の資産評価ならびに現物出資の評価、さらには、不動産に関するカウンセリング等、広く公共団体や民間の求めに応じて不動産鑑定士が業務を行ってい ます。不動産についての専門家、不動産鑑定士はあなたの身近で活躍し、 あなたの不動産のよき相談役なのです。

不動産鑑定士の業務
不動産鑑定業務
 定期的な鑑定評価として最も有名なものに、国や都道府県が行う「地価公示」や 「都道府県地価調査」「相続税・固定資産税標準地の評価」があります。そのほかにも公共用地の買収評価や裁判上の評価、会社合併時の資産評価などもおこないます。
コンサルティング業務
 不動産のエキスパートとして広く個人や企業を対象に、不動産の最も有効な活用方法や相続税のアドバイス、土地の開発計画のカウンセリングなども行っています。

不動産鑑定士試験の受験資格
受験資格
年齢、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験することができます。

不動産鑑定士資格試験の試験内容は・・・・・・

この記事の続きを読む