公務員試験の勉強は教養試験の勉強からはじめよう

公務員試験と言うと、試験科目がやたらと多いことで知られていますね。職種によりますが、多いところでは、教養試験、専門試験、論文試験、個別面接、集団面接・・・・・

さらに、教養科目の中でも、細かく分かれていて、
文章理解、数的処理、自然科学、人文科学

さらに、さらに、細かく分かれて、
文章理解として、現代文、英文、古文、漢文
数的処理として、判断推理、数的推理、資料解釈、空間把握
自然科学として、数学、物理、化学、生物、地学
人文科学として、思想、文学、日本史、世界史、地理、政治・経済、社会、
その他、時事問題などが出題されます。

専門試験として、一般的な地上、国2で言えば、
法律、経済、政治、その他業種別専門科目があります。

法律系としては、憲法行政法民法、商法、労働法、刑法
経済系としては、財政学、経済政策、経済原論、経済史、経済事情、経済学史、経営学
政治系としては。政治学行政学、社会政策、国際関係、労働事情、労働経済、社会事情、社会学概論

論文試験については、
圧倒的に時事問題からの出題が多いので、普段から、社会問題について感心を持って、データ等を見ておかなければなりません。試験では、資料等は参考にできないので、普段から、常識的なデータ等は把握しておく必要があります。

個別面接、集団面接は、
筆記試験と同程度に重視されています。筆記試験の全部と面接を5分5分で評価するというのが、一般的な傾向のようです。ですから、いくら、筆記試験で高い点をとっても、面接でだめであれば、不合格になってしまうということです。

以上のように、兎に角、試験科目がやたらと多いのが・・・

この記事の続きは、資格を取ろう!でごらんくださぃ。